top of page
検索

導入必至!助成金額最大145万円で実現する「社員に優しい」柔軟な働き方改革!

  • 執筆者の写真: 西川 浩樹
    西川 浩樹
  • 11月9日
  • 読了時間: 3分
助成金額最大145万円で実現する「社員に優しい」柔軟な働き方改革!(養育両立支援休暇)

社会保険労務士・助成金専門家の西川です。

優秀な人材の確保と定着は、企業の持続的な成長に欠かせない課題です。特に、育児と仕事の両立をサポートする体制は、企業の魅力を大きく左右します。

「制度は整えたいけど、コストが…」と二の足を踏んでいる経営者の皆さまに朗報です!

今回は、育児中の社員を強力にサポートし、企業には最大145万円(1年度あたり)の助成金が入る、 両立支援等助成金(柔軟な働き方選択制度等支援コース)の具体的な活用法をご紹介します。


💡 助成金のキモは「柔軟な働き方制度」の導入!


この助成金の最大のポイントは、育児中の社員が働きやすい柔軟な制度を導入し、実際に利用させることです。

対象となる「柔軟な働き方制度」は、単なる法定制度の整備に留まりません。法定を上回る、企業独自の魅力的な制度を導入することが求められます。


【制度導入のイメージ】(3つ以上導入が要件です)


  1. 始業時刻の変更の措置

  2. 保育施設の設置運営等

  3. 短時間勤務制度

  4. テレワーク制度

  5. 養育両立支援休暇制度の導入(今回の目玉!)


🌟 注目の新制度!「養育両立支援休暇」で手厚くサポート


今回、特に注目していただきたいのが、柔軟な働き方制度の一つとして導入する「養育両立支援休暇」です。

これは、従来の「子の看護等休暇」とは一線を画します。


【養育両立支援休暇の特長】


  • 子の看護にとどまらない!:単なる病気や怪我の看護だけでなく、子どもの予防接種、授業参観、面談、行事への参加、日常の育児全般など、育児に関する幅広い目的で利用できます。

  • 法定を上回る制度設計を!:例えば、年10日に加え、有給とする、時間単位での取得を可能にする、といった柔軟な設計がカギとなります。

この「養育両立支援休暇」を柔軟な働き方制度の一つとして導入・利用促進することで、社員はより安心して育児と仕事を両立できるようになります。


💰 最大145万円!助成金の内訳を徹底解説


この助成金は、制度導入後の「実際に制度を利用した社員の数」に応じて支給されます。


【助成金の支給イメージ(1企業・1年度あたり)】


  1. 柔軟な働き方制度の導入・利用:

    • 制度導入:柔軟な制度を4つ以上導入し、社員が1つ以上の制度を利用すると支給の対象に。

    • 加算額対象社員1人あたり最大25万円

    • 支給上限最大5人まで

  2. 中学校修了前までの延長加算:

    • 短時間勤務制度や、この「養育両立支援休暇」などの育児支援制度の対象を、中学校修了までに延長する制度を新たに導入し、実際に社員が利用した場合に加算されます。

    • 加算額一律20万円


💼 企業の未来を拓く!助成金活用のメリット


単にお金がもらえるというだけでなく、この助成金活用は企業に大きなメリットをもたらします。

  • ✅ 優秀な人材の定着:育児離職を防ぎ、社員が安心して長く働ける環境を提供できます。

  • ✅ 企業イメージの向上:「社員を大切にする会社」としてブランド力を高め、採用活動に有利に働きます。

  • ✅ 生産性の向上:社員のモチベーションが高まり、時間当たりの生産性向上に繋がります。


この両立支援等助成金は、「社員の笑顔」と「企業の成長」を両立させる、まさに一石二鳥の助成金です。

制度の導入から申請まで、複雑な手続きはすべて専門家である当社にお任せください。貴社の状況に合わせた最適な制度設計と、確実な助成金受給をサポートいたします。

まずは、貴社の現状と課題をお聞かせください。



 
 
 

コメント


bottom of page