経営者が知らないと損する「法人保険見直し」の黄金サイクル
- 西川 浩樹

- 9月24日
- 読了時間: 4分

法人を経営されている皆様、会社の生命保険について、「とりあえず入っているけれど、これで本当に合っているのか?」と疑問に感じていませんか?
個人の保険はライフステージに合わせて見直すのが一般的ですが、法人にとっても、経営サイクル(会社のステージ)に合わせて保険を見直すことは極めて重要です。見直しを適切に行うことで、保障を継続しながら、コスト削減や緊急予備資金の確保につなげられる可能性があります。
あなたの会社の生命保険は、現在のニーズを満たしているでしょうか?
なぜ法人保険の見直しが必要なのか?
会社のステージは常に変化しています。創業期、成長期、転換期、成熟期といったステージごとに、生命保険に求められる目的も変化していきます。にもかかわらず、長期間にわたり同じ保険を漫然と続けていると、資金繰りの改善のために無駄な保険料を払っていないかをチェックする必要が出てきます。
会社の経営サイクルに合わせて見直すことで、キャッシュフローの改善に役立てることが可能になります。
経営ステージ別!保険の「目的」はこう変わる
保険の見直しは、会社の「今」と「これから」に必要な資金ニーズに合わせて行うべきです。
創業期:土台を固める時期
この時期は、創業資金や設備投資のための借入を行っており、まだ売上は少ない状況です。したがって、借入金に対する準備が必要となります。
成長期:コスト最優先で飛躍を目指す時期
取引先が増え、売上も上昇し、事業規模の拡大を視野に入れます。このステージでは、コストを最優先し、会社のさらなる発展のために資金をシフトしていく必要があります。
成熟期:資金繰りの改善が求められる時期
取引の減少や売上不振などにより、キャッシュフローが厳しい状況になることがあります。このような場合、無駄な保険料がないかチェックし、資金繰り改善に役立てる必要があります。
転換期:次世代と退職に備える時期
売上が安定し、従業員も定着してくると、次期経営者候補の育成が進みます。このステージでは、そろそろ退職金や事業承継の準備が必要になってきます。
このように、ステージが変われば保険の役割も変わるため、その都度、保障額や保険の種類、保険料の支払い方法などが現在のニーズに合致しているか確認することが大切です。
【事例紹介】見直しで実現するキャッシュフロー改善
実際に法人保険を見直すことで、どれほどのメリットがあるのでしょうか。製造業A社(社長50歳、70歳勇退予定)の事例を見てみましょう。
A社は事業保障目的で40歳の時に加入していた定期保険を、転換期に入った50歳で見直しました。
見直し前:既契約(定期保険)
• ご契約年齢:40歳
• 月払保険料:63,000円
• 保険金額(死亡・高度障害):1億円
• 解約返戻金:あり(満了に近づくにつれて次第に減少し、満了時は0円)
見直し後:無解約返戻金型 定期保険
• ご契約年齢:50歳
• 月払保険料:56,500円
• 保険金額(死亡・高度障害):1億円
• 解約返戻金:なし(保険期間を通じて0円)
驚きの見直し効果
A社は保険を見直した結果、以前よりも安い保険料で、同じ保険金額を確保することができました。
1. 毎月の保険料を削減: 月々の保険料は63,000円から56,500円に下がり、毎月6,500円のコスト削減となりました。
2. 長期的なコスト削減: 今後20年間の保険料累計額を比較すると、既契約では15,120,000円だったのに対し、見直し後は13,560,000円となり、トータルで1,560,000円のコスト削減につながります。
3. キャッシュフローの改善: さらに、既契約を途中解約したことで、解約返戻金4,360,000円を受け取り、これをキャッシュフローの改善に役立てることができました。
また、健康状態が所定の条件を満たす場合、「健康体料率適用特約」や「優良体料率適用特約」を付加することで、保険料がさらに割安になる可能性もあります(例:優良体料率適用特約の場合、月払保険料48,400円)。
このように、経営サイクルに合わせて保険を見直すことで、保障を維持しながら、キャッシュフローの改善やコスト削減を両立させることが可能です。
見直しのステップと留意点
法人保険の見直しは、単に保険を乗り換えることではありません。現在の保障が本当に会社のニーズに合っているか確認し、無駄をなくすことが目的です。
ご検討にあたっては、以下の点にご留意ください。
• 現在のニーズ確認: ご加入の保険が、現在の経営ステージ(創業期、成長期、転換期、成熟期)におけるニーズを満たしているかチェックが必要です。
• 不利益事項の確認: 現在のご契約を解約、減額したうえで新たな保険契約にお申込みされる場合、お客様にとって不利益な事項(例:新たな告知・診査が必要になること、保険料が高くなること、解約返戻金がないタイプへの変更)もあるため、必ず事前にご確認ください。
法人保険は、会社の安定した経営を支える重要なツールです。ぜひこの機会に、貴社の保険が現在の経営実態に最適化されているか、見直しを検討されてはいかがでしょうか。




コメント